バイクシェアサービスはサステナブルな社会の実現に向け、バイクシェアを通して「カーボンニュートラル」「健康推進」という2つのキーワードでSDGsに取り組みます。
バイクシェアの利用によるCO2削減効果の公表や健康推進を広く啓発し、バイクシェアサービスの利用者と共に 2050年の温室効果ガス排出量ゼロという大きな目標に向かって新たな一歩を踏み出します。
移動手段を変えてみる。
例えば車から自転車をご利用していただくことで、Co2削減効果があります。決して無理をすることはなく、「今日は晴れたからバイクシェアを使ってみよう」など、バイクシェアがCo2削減の少しのきっかけになれたら嬉しいです。電動アシスト付きの自転車の利用でも運動効果が期待でき、地球もカラダもイキイキ!
自動車で移動した場合と比較して電動アシスト付き自転車の利用にはCO2の削減効果があります。
カーボンニュートラル活動として、天候や気分に応じて交通手段を変えることで、CO2削減効果があります。
電動アシスト付きの自転車でも運動効果が期待できます。 気が向いた時に少しの運動で健康に。
自転車を利用していただくとことがC02削減の一歩として スポンサーシップをいただいている自転車の利用によるCo2削減量を 累計し4半期に1回掲載していきます。
2022年度年間スポンサー自転車のCO2削減量は約1,026t(トン)になりました。
ご協力ありがとうございます。
(2022年4月~2023年3月)
私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
シマノで蓄積されているサイクリングに関する研究・知見から
健康にまつわるお役立ち情報をお届けします。
2023年9月4日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!JOY RIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2023年8月7日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!JOY RIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2023年7月3日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!JOY RIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2023年6月5日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!JOY RIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2023年5月1日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!JOY RIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2023年4月24日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!JOY RIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2023年4月3日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!JOY RIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2023年3月27日
多くの人が自転車に乗るトレーニングを始める子どもの時期は、人間の成長過程と密接な関係があります。
2023年3月20日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!JOY RIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2023年3月13日
思い通りに身体を動かすことができるのは、骨と骨をつなぐ「筋肉」のおかげ。この筋肉、実は臓器のような働きをしているのではないかと注目されています。
2023年3月6日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!JOY RIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2023年2月27日
ブリーフケースやトートバッグに比べ、両肩に負担が分担されるリュック。今回は、自転車通勤に適したリュックの選び方をご紹介します
2023年2月20日
自転車通勤をすることで、ビジネスの効率を示す労働生産性が高まることが3カ月の実験からわかってきました。この結果は、私たちの『働き方改革』にもつながっていくのではないでしょうか。
2023年2月13日
自転車でのヘルメット装着は、生死を分ける重要な役割を担っています。今回は自転車通勤に使えるヘルメットの選び方をご紹介します。
2023年2月6日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!JOY RIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2023年1月23日
自転車はどうして気持ちがいいの?今回は自転車から得られる気持ち良さの秘密を感性工学(人が感じる快適性や特性を理解し、モノづくりに生かす「人間中心設計」)の観点から探っていきましょう。
2023年1月16日
不安やストレスで感情がかき乱されたとき、心の回復力がカギとなってきます。心の回復力を高めるには、定期的な運動が良いとされています。
2023年1月9日
世界中の人が健康だけでなく、当たり前の日常の尊さを感じ、どう生きるかという価値観も変わってきているこの頃。多くの人が健康や愛情、自由がもたらす幸せを望むようになっているよう。そこで、今回のテーマは「幸福」。
2023年1月2日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!JOYRIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2022年12月26日
ちょうどいい運動を楽しみながら、時間を節約しつつ実践できる通勤サイクリング。免疫細胞にプラスに働く効果が期待できるともいわれています。
2022年12月19日
これから年末に向けて特に根を詰める時期。ストレスや睡眠不足もそのままに、つい頑張りすぎてオーバーワークしてしまうことも。それは身体を『サビさせる』一因となり得ます。ここは「上手に休んでパフォーマンスをあげる」ことに目を向けてみましょう。
2022年12月12日
朝晩が冷え込むこの季節。最初のひと漕ぎこそ寒さが堪えるものの、15分も走っていれば体はポカポカになる秋冬のサイクリング。この季節に自転車に乗る時にピッタリなアウター探しのコツをご紹介します。
2022年12月5日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!JOYRIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2022年11月28日
「自転車に乗るとなんだか気持ちいい」そんな体験をしたことのある人は多いのでは?今回はそんな自転車の『気持ち良さ』の理由を探っていきましょう。
2022年11月21日
ペダリング運動は階段一段飛ばしに相当するほどのトレーニング効果があります。今回はペダリングで鍛えられる筋肉と、効率よく鍛えるためのポイントをご紹介します。
2022年11月14日
異なる種類のウェアを重ねて着ることを、レイヤリングといいます。空気の層を作り、内部の暖かさを保ちます。自分の通勤スタイルにあったレイヤリングをマスターして、寒い冬を楽しみましょう。
2022年11月7日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!JOYRIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2022年10月31日
景色の移ろいを目・耳で捉えながら、同時に流れる爽やかな疾走感は、オートバイやウォーキングではなかなか味わえない、自転車特有の気持ちよさですね。
2022年10月24日
ランニングは自転車に乗るよりもハードな運動という印象がありますが、実際どうなのか、運動量を比較してみましょう。
2022年10月17日
今回は、交差点での出合い頭の事故や携帯電話使用の『ながら走行』による事故を避けるために大切なことをお伝えします。
2022年10月10日
出会い頭、歩行者が感じる「ヒヤっ」と「イラっ」。 あなたも誰かに感じさせているかもしれません。 改めて、自転車の交通ルールとモラルを考えてみましょう。
2022年9月20日
疲労のサインを見逃さず、上手に体をメンテナンスしてあげることは、現代人にとって重要なスキルです。「体のサビ」について、食事と睡眠からのアプローチ方法をご紹介します。
2022年9月12日
最近、体力が落ちてきたように感じる。何か運動を始めたい!だけど時間がとれないし、いきなりハードな運動もちょっと心配。そんな人へ、スローな運動=ニコニコペースの自転車通勤のご提案です。
2022年9月5日
シェアサイクルをエンジョイして健康に!今回は、JOYRIDEがおすすめする散走コースをご紹介します。
2022年8月29日
自転車通勤を少し工夫するだけで、アンチエイジングにつながる運動に変えることが。その秘訣をお伝えしましょう。
2022年8月22日
自転車通勤を始めてから、仕事の調子がいいような?自転車通勤が脳やココロに与える影響。今回は自転車とカラダの内面との関係性についてお伝えします。
2022年8月8日
日本国民の5~6人に1人は糖尿病の可能性があると試算されています。もはや国民病ともいえる糖尿病。その対策に自転車通勤はいかがでしょう?
2022年8月1日
紫外線とはどんなもので、自分の体にどのような影響があるかご存知ですか? 今回はその影響を理解して、紫外線対策を考えていきましょう。
2022年7月25日
新型コロナウイルスの影響を受けて、自転車に乗る人も機会も増加傾向にあります。そこで今回は、あらためて自転車に乗る際のルールやマナーに関する注意点をお伝えします。
2022年7月18日
自転車通勤を移動手段からダイエットに変えるにはいくつかポイントがあります。今回はそのポイントをお伝えします。
2022年7月4日
満員電車を避けるため、自転車通勤を選ぶ人が増えています。これからの季節、暑い日も快適に自転車通勤するためのポイントをお伝えします。
2022年6月27日
健康なカラダを維持するには、バランスのとれた食事・良質な睡眠に加え、適度な運動が欠かせません。そこで、忙しい人におすすめなのが自転車通勤です。
2022年6月20日
メタボリックシンドロームとは「内臓脂肪症候群」のことです。メタボ解消のために、自転車で手軽に運動習慣を手に入れてみませんか?
2022年6月13日
何かとストレスの多い現代社会。自転車通勤は気持ちの切り替えやストレスのコントロールに効果があるということがわかっています。
2022年6月6日
健康によく、環境にもやさしく、節約にもなる自転車通勤。しかし、空模様は晴れの日ばかりではなく、雨の日もあれば風の日もありますね。お気に入りのレインアイテムを揃えて、自転車ライフを満喫してみては?
2022年5月30日
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言発令中、日本では多くの人が、モラルやマナーを守るかのように外出を自粛していました。自転車のルールも同じようにみんなで守れたら、もっとステキな世界になると思いませんか?
2022年5月23日
最近どうも朝がツライ。慢性的な疲労感は、もしかすると体内時計の狂いが原因かもしれません。 まずは光、食事を意識。そして、毎日気軽にできる自転車通勤で、うまく体内のリズムを整えていきましょう。
2022年5月16日
脳のワーキングメモリとは?脳の認知機能のひとつで、作業や動作に必要な情報を保持して処理する能力のこと。仕事を円滑に、効率的に進めるために重要な能力です。
2022年4月25日
一定の速度で計算しやすい徒歩と違って、自転車は種類や道路事情の違いによって通勤時間が大きく異なります。自転車通勤の時間を把握するためには、自宅から職場までの距離と自転車の速度を知る必要があります。
2022年4月18日
身体面だけではなく、【心】にも好影響を与える自転車通勤。自転車通勤では、ダイエット効果などの身体面にスポットが当たりがちですが、それと同じくらい【心】に与える効果も大きいことがわかってきています。
2022年4月11日
カラダ全体の70%近くを占める下半身の筋肉。自転車通勤で若いうちから運動習慣を身に付けることは、長い人生で大きな財産となるはずです。
2022年4月4日
自転車通勤ダイエットで脂肪を溜めない身体づくりを。 まずは自転車通勤などの軽い自転車運動を習慣化することから始めてみましょう。
2022年3月28日
気軽なサイクリングでもなく、週末のロングライドでもなく、「通勤」の目線で考えたときの【最適な距離】とはどのくらいでしょうか?
2022年3月22日
過去に自転車通勤にトライしてみたものの、いつしか止めてしまうケースは多いです。また再開したいと思いつつ実行できないときは、少しずつ行動を変えてみましょう。
2022年3月14日
アシストの力で坂道ラクラク、グイグイ進む爽快感。電動アシスト自転車は体への負担を少なくラクに走行できます。ラクに走行できるということは、あまり運動にならないのでは?そんなことはありません。