バイクシェアサービスはサステナブルな社会の実現に向け、バイクシェアを通して「カーボンニュートラル」「健康推進」という2つのキーワードでSDGsに取り組みます。
バイクシェアの利用によるCO2削減効果の公表や健康推進を広く啓発し、バイクシェアサービスの利用者と共に 2050年の温室効果ガス排出量ゼロという大きな目標に向かって新たな一歩を踏み出します。
移動手段を変えてみる。
例えば車から自転車をご利用していただくことで、
Co2削減効果があります。
決して無理をすることはなく、
「今日は晴れたからバイクシェアを使ってみよう」など、
バイクシェアがCo2削減の少しのきっかけになれたら嬉しいです。 電動アシスト付きの自転車の利用でも運動効果が期待でき、地球もカラダもイキイキ!
自動車で移動した場合と比較して電動アシスト付き自転車の利用にはCO2の削減効果があります。
カーボンニュートラル活動として、天候や気分に応じて交通手段を変えることで、CO2削減効果があります。
電動アシスト付きの自転車でも運動効果が期待できます。 気が向いた時に少しの運動で健康に。
自転車を利用していただくとことがC02削減の一歩として
スポンサーシップをいただいている自転車の利用によるCo2削減量を
累計し4半期に1回掲載していきます。
私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
シマノで蓄積されているサイクリングに関する研究・知見から
健康にまつわるお役立ち情報をお届けします。
2022年8月1日
紫外線とはどんなもので、自分の体にどのような影響があるかご存知ですか? 今回はその影響を理解して、紫外線対策を考えていきましょう。
2022年7月25日
新型コロナウイルスの影響を受けて、自転車に乗る人も機会も増加傾向にあります。そこで今回は、あらためて自転車に乗る際のルールやマナーに関する注意点をお伝えします。
2022年7月18日
自転車通勤を移動手段からダイエットに変えるにはいくつかポイントがあります。今回はそのポイントをお伝えします。
2022年7月4日
満員電車を避けるため、自転車通勤を選ぶ人が増えています。これからの季節、暑い日も快適に自転車通勤するためのポイントをお伝えします。
2022年6月27日
健康なカラダを維持するには、バランスのとれた食事・良質な睡眠に加え、適度な運動が欠かせません。そこで、忙しい人におすすめなのが自転車通勤です。
2022年6月20日
メタボリックシンドロームとは「内臓脂肪症候群」のことです。メタボ解消のために、自転車で手軽に運動習慣を手に入れてみませんか?
2022年6月13日
何かとストレスの多い現代社会。自転車通勤は気持ちの切り替えやストレスのコントロールに効果があるということがわかっています。
2022年6月6日
健康によく、環境にもやさしく、節約にもなる自転車通勤。しかし、空模様は晴れの日ばかりではなく、雨の日もあれば風の日もありますね。お気に入りのレインアイテムを揃えて、自転車ライフを満喫してみては?
2022年5月30日
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言発令中、日本では多くの人が、モラルやマナーを守るかのように外出を自粛していました。自転車のルールも同じようにみんなで守れたら、もっとステキな世界になると思いませんか?
2022年5月23日
最近どうも朝がツライ。慢性的な疲労感は、もしかすると体内時計の狂いが原因かもしれません。 まずは光、食事を意識。そして、毎日気軽にできる自転車通勤で、うまく体内のリズムを整えていきましょう。
2022年5月16日
脳のワーキングメモリとは?脳の認知機能のひとつで、作業や動作に必要な情報を保持して処理する能力のこと。仕事を円滑に、効率的に進めるために重要な能力です。
2022年4月25日
一定の速度で計算しやすい徒歩と違って、自転車は種類や道路事情の違いによって通勤時間が大きく異なります。自転車通勤の時間を把握するためには、自宅から職場までの距離と自転車の速度を知る必要があります。
2022年4月18日
身体面だけではなく、【心】にも好影響を与える自転車通勤。自転車通勤では、ダイエット効果などの身体面にスポットが当たりがちですが、それと同じくらい【心】に与える効果も大きいことがわかってきています。
2022年4月11日
カラダ全体の70%近くを占める下半身の筋肉。自転車通勤で若いうちから運動習慣を身に付けることは、長い人生で大きな財産となるはずです。
2022年4月4日
自転車通勤ダイエットで脂肪を溜めない身体づくりを。 まずは自転車通勤などの軽い自転車運動を習慣化することから始めてみましょう。
2022年3月28日
気軽なサイクリングでもなく、週末のロングライドでもなく、「通勤」の目線で考えたときの【最適な距離】とはどのくらいでしょうか?
2022年3月22日
過去に自転車通勤にトライしてみたものの、いつしか止めてしまうケースは多いです。また再開したいと思いつつ実行できないときは、少しずつ行動を変えてみましょう。
2022年3月14日
アシストの力で坂道ラクラク、グイグイ進む爽快感。電動アシスト自転車は体への負担を少なくラクに走行できます。ラクに走行できるということは、あまり運動にならないのでは?そんなことはありません。