古寺神社を訪ね歴史に触れ、心にパワーチャージなサイクリング

古寺神社を訪ね歴史に触れ、心にパワーチャージなサイクリング。
静寂の寺社仏閣を巡り、パワーアップ。
仙台市北部には、歴史あるお寺や神社がたくさん集まってます。北山丘陵沿いで都会の喧騒とは離れた、静かなサイクリング。
データ
場所:仙台駅~北山~八幡~仙台駅所要時間:2時間20分(平均速度5km/h)
距離:12.1km
最大標高差:0m
平均斜度:登り0%、下り0%
写真で見るコースの全容

AER前で自転車を借りる
仙台駅に隣接する商業施設「AER(アエル)」の1Fにポートがあります。

昭和町
仙台市街地の中心から続いた喧騒も、通町2丁目交差点を過ぎると急に静かになります。路地の向こう側から野良猫がひょっこり顔を出しそうな街並。ここを抜けると北山五山です。
1 北山五山巡り
伊達政宗の仙台開府の際、鬼門に当たる北東方向に配置した「資福寺」「覚範寺」「東昌寺」「光明寺」「満勝寺」の五つのお寺が北山五山。街の喧騒から離れて、ゆったりとした時間を楽しめます。
緑豊かな北山丘陵に建つそれぞれのお寺は、本殿付近の小道でそれぞれが結ばれており、お庭を見ながらそれぞれを散策することもできます。
北山五山のうち柏木に移転した満勝寺は、北山から八幡へ抜ける道で立ち寄ることができます。五山にひとつ足りないので、かわりに青葉神社へのお参りもいいかも。




2 輪王寺

伊達氏の居城にあわせ東北を転々と遷移し、慶長七年(1602年)に北山に移転してきました。伊達氏の庇護のもと300年に渡って栄えたが明治初期に北山大火で焼失。永いあいだ荒廃していましたが大正期に本堂などが再建され七堂伽藍や庭園などを持つ今の規模にまで復活しました。

敷地内の日本庭園の中央に位置する池のまわりには、庭園を周回できる小道があり、そこをのんびり歩きながら、時を越えた変遷を想像してみるのも楽しいですよ。
7月には花菖蒲が見頃。境内の片隅に飼われている三頭のロバにも会えるかも。
輪王寺
所在地:宮城県仙台市青葉区北山1-14-1日本庭園入場料:300円
3 絵本と木のおもちゃ 横田や

輪王寺から北山霊園沿いに坂道を下ると正面に見える、黒々と磨かれた木壁が特徴の商家が「絵本と木のおもちゃ 横田や」です。

店内には童謡が流れ、国内や海外の作家の絵本やおもちゃに囲まれた、子どもだけでなく大人も楽しくなってしまう不思議な空間。お店のオーナーさんに、北山や、これから向かう柏木~八幡のヒミツを聞いてみるのもいいですね。
絵本と木のおもちゃ 横田や
住所:仙台市青葉区北山1-4-7電話番号:022-273-3788
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
URL:http://www.yokotaya.net

満勝寺
北山五山のひとつ、移転した満勝寺に立ち寄りたい場合の近道は、横田やさんの脇の小道を西へ向かうのがおすすめ。落ち着いたを楽しみたい方は北山郵便局脇からの小道がおすすめ。
4 六幽庵(北六番丁公園)

住宅地にポツンとある小さな門を入ると、雑木が鬱蒼と茂る庭園と、小さく佇むお屋敷が目に入ります。
ここは仙台市長の旧官舎の六幽庵で、現在は茶室として一般に貸し出されています。(要予約)

山林と渓谷を模した園庭は、遊歩道で池を一周できます。かつて池の水には、遠く葛岡近辺から水路を伝って四ツ谷用水が引かれていました。水面に写る樹々の移り変わりを見ていると、ここが都会の中だと忘れてしまいそうです。
六幽庵
所在地:仙台市青葉区木町通2-4-51休園日/12月28日~1月4日
茶室の利用には、事前申し込みが必要です。青葉区建設部公園課 TEL/022-225-7211

街中の橋
国道48号へ合流する少し手前、住宅に囲まれた石屋さんの前に、突如あらわれる橋。この橋は江戸時代に北山丘陵から市内へ向かって沢が流れていた名残りで、今では水が枯れ、橋だけが残されています。
麹のまち
ショッピングセンターの入口の古い門。このショッピングセンターは天賞酒造の酒蔵跡に建設されました。天賞酒造は現在は、交番脇の坂を下った場所に移築されました。武家屋敷の屋敷林を活かした美しい庭園として残っています。
道路のお向かいには、江戸末期創業の醤油屋さんがあります。この通りは麹を扱ったお店が並んだ場所。遠く大倉からもウマを曳いて味噌や醤油を買いに来るお客さんもいるほどで、お店の外壁には、今でも馬具が残っています。庄子醤油店は昭和11年建築の商家。文化庁の登録文化財にも指定されています。


庄子醤油店
住所:仙台市青葉区八幡4-1-9
5 大崎八幡宮
作並街道沿いで仙台城下の西の外れとなる大崎八幡宮。総漆塗りの煌びやかな桃山様式の社殿(国宝)があります。400年の歴史と、境内に張りつめる凛とした空気を感じながら杉の巨木のあいだに伸びる参道を歩き、本殿へお参りをしましょう。毎年1月14日には松焚祭(どんと祭)が行われ、寒気の中、白さらしに身をつつんだ市民の裸参りが風物詩のひとつにもなっています。四季を通して多くの祭事が営まれ、地域に密着した神社です。


大崎八幡宮
所在地:仙台市青葉区八幡4-6-16 広瀬川沿いの遊歩道

牛越橋の手前から、広瀬川の護岸沿いに遊歩道が続くので自転車を降りて1キロほど歩いてみましょう。仙台の街並が目の前に広がり、気持のいい風も感じられます。護岸の上は、歩行者専用道なので自転車は走行できません。

途中、川面まで降りる階段があったら水辺を覗いてみましょう。広瀬川から離れて流れる“分流”が見つかります。川幅が狭く底が砂利の分流には、秋になると産卵のために鮭が遡上してきますよ。

DATE BIKEサービスステーションで自転車を返す。
仙台市街の中心部。アーケードにも近いので、このまま街中をブラブラ散歩もいいですね。
■ご注意
仙台市の施設の月曜休館について
月曜日が祭日もしくは振り替え休日の場合は開館し、休日明けの平日に休館日は振り替えられます。
他に年末年始の休日などは施設によって変わりますのでお問合せください。
※施設の営業時間等は変更になる場合がございます。施設のホームページ等をご覧いただきご確認ください。
※掲載の所要時間につきましては徒歩:80m/分、自転車:250m/分にて算出しています。