
風を感じて、かろやかに
電動モビリティとは
移動をより楽しく、より快適に
坂道・暑い日もラクラク!
こがずに進むモビリティ
※電動モビリティは特定小型原付に区分されます


ご利用料金
15円 / 分(税込)
利用開始から返却完了まで、料金が発生いたします。
(計算方法)
・秒は繰り上げです。
例:利用時間 2分10秒 → 3分間の料金(45円)が発生
・運転時間と一時駐輪時間を個別に計算したうえで合算します。
例:運転 5分10秒、一時駐輪 1分10秒の場合、
運転 6分 + 一時駐輪 2分 = 利用時間 8分間 の料金(120円)が発生
ご利用エリア
借り方と返し方
-
借り方
1アプリで借りられる
ポートを探す- 電動モビリティは一部のぴーすくるポートに
配置されています。
2アプリで予約して
利用開始あるいは
予約せず直接QRコードを
撮影して利用開始 - 電動モビリティは一部のぴーすくるポートに
-
返し方
アプリで返却
対象のポートに車両を返却し
アプリ上で返却処理を行います。「返却完了」と表示されたら返却完了です。
check!
一時駐輪する際のポイント
- 一時駐輪をする際はアプリ上で
「P(Parking)ボタン」 を押してください。 - 再開時は「D(Drive)ボタン」を押して
利用再開してください。

乗り方
-
1
サドルに座り
右ハンドルの
スロットルを回す -
2
走り出したら
足をステップに置く
-
右左折時
ウインカーボタンを押して合図を出します。完了後はもう一度ボタンを押して戻してください。
-
ブレーキ時
減速・停止時はハンドルのブレーキを操作してください。
安全の取り組み
新車両の特徴

-
1
自転車型で乗りやすい
馴染みのある自転車型で
安心して操作することができます。 -
2
安定感のある着座型
サスペンションが衝撃を吸収し、
揺れを感じにくく安全に走行できます。 -
3
安定感のあるタイヤサイズ
車輪のサイズは小さめで
小回りが効きやすく、操作しやすい -
4
前輪サスペンション付きで
段差に強いサスペンションが衝撃を吸収してくれるので、
段差も大きな揺れを感じることなく
安心して走行できます。
安全施策
-
運転免許証登録 必須
第一種・第二種運転免許証の登録を必須化し、交通法規に関する一定の知識を持つ方に限定。歩行者や車との協調を促進します。
-
ヘルメット着用促進
以下の場所においてヘルメットのレンタルが可能に。さらに、抽選でヘルメットプレゼントキャンペーンも実施します。
・ぴーすくる運営事務所(貸出時間 8:30~18:00) ・オリエンタルホテル広島(貸出時間 24時間貸出可能)※どちらも貸出料金は無料です
-
交通安全テスト
実際の利用シーンを題材にした交通安全テスト。迷いやすいポイントを体系的に学び、本当に使える知識を身につけ、安全意識を高めます。
-
安全講習会・体験会
警察・自治体と連携し、安全講習会・体験会を定期開催。安全への理解を深め、より安心して利用できる仕組みを整えます。
-
メンテナンス実施・公開
車両の修理やメンテナンス状況をSNSで公開し、安全への取り組みを可視化。透明性を高め、信頼できるサービスを提供します。
-
法改正の周知
関連法改正時には、アプリやウェブで分かりやすく情報を提供。最新のルールを適切に共有し、無意識の違反を防ぎます。
主な交通ルール
-
走行できる場所
-
走行OK
最も左側の車線
-
走行OK
「特定小型原動機付自転車・
自転車専用」や
「普通自転車専用通行帯」
のある場所走行OK
「自転車・軽車両を除く」
の補助標識のある場合
-
-
走行できない場所
-
走行NG
歩道走行禁止
-
走行NG
通行禁止の場所/
一方通行の逆走 -
走行NG
高速道路進入禁止
-
禁止事項と守るべきルール
禁止事項
-
飲酒運転禁止
-
又貸し禁止
(16歳未満の利用禁止)
-
スマホ注視、
イヤホン禁止 -
傘差し走行禁止
-
信号のある交差点で
小回り右折の禁止(信号機のある交差点では
必ず二段階右折が必要です)
守るべきルール
-
横断歩道等での歩行者優先
-
ヘルメットの着用努力義務

事故を起こしてしまったら
-
1
事故の続発を防ぐため、他の交通の妨げにならないような安全な場所に車両を止める ・事故について警察に連絡をし、指示を受ける
-
2
事故について警察に連絡をし、指示を受ける
-
3
負傷者がいる場合は、医師、救急車などが到着するまでの間、可能な応急救護処置を行う
-
4
ドコモバイクシェア運営事務局へ連絡をする
保険内容について
利用者のおケガ等に対応する各種損害保険を付保しており、万一の場合、以下のような補償を受けることができます。補償限度額を超える損害については、利用者の負担となります。
※なお、各保険の詳細については、利用規約をご参照ください。
保険 | |
---|---|
第三者への賠償 |
対人賠償:無制限 対物賠償:無制限(自己負担額0円) |
ご自身のおケガ |
1名につき 1,000万円 入院保険金日額 5,000円 通院保険金日額 2,500円 |
<特約>
被害者救済費用等補償特約、臨時代替自動車補償特約
車両全損時諸費用補償特約不担保
よくある質問
-
利用登録
-
一日利用や月額会員はございますか。
一回利用のみで、一日利用・月額会員などはございません。 -
支払方法は何がありますか?
クレジットカード払いに対応しています。対応ブランドは以下の通りです。
・VISA
・MasterCard
・JCB
・AMERICAN EXPRESS
・Diners Club
・Discover -
外国語に対応していますか?
日本語のみサポートしています。 -
サービス利用に必要な免許証の種類を教えてください。
日本の運転免許証が必要です。国際運転免許証は非対応です。 -
サービスに登録できる運転免許の区分を教えてください。
第一種運転免許証及び第二種運転免許証です。 -
免許証の認証にはどれくらいの時間がかかりますか?
免許証の認証には、通常数分〜数十分程度かかります。ただし、混雑状況や登録情報の確認状況によっては、さらに時間を要する場合があります。
万が一、認証に失敗した場合はドコモ・バイクシェア 電動モビリティサポートセンターまでお問い合わせください。
お問い合わせ先(24時間受付):
ドコモ・バイクシェア 電動モビリティサポートセンター 0570-055-736 -
免許証を登録したら「認証に失敗しました」と表示されました。どうすればよいですか?
運転免許証によるシステム認証に失敗しました。
理由の確認を希望される場合は、ドコモ・バイクシェア 電動モビリティサポートセンターまでお問い合わせください。
お問い合わせ先(24時間受付):
ドコモ・バイクシェア 電動モビリティサポートセンター 0570-055-736 -
サービスを利用するために必要なものを教えてください。
サービスを利用するためには、スマートフォン、クレジットカード、運転免許証の登録が必要です。また、安全にご利用いただくため、交通テストを受講し、合格することが必須となっています。 -
マイナ免許証には対応していますか。
対応していません。従来の運転免許証にて登録をお願いします。 -
法人名義での登録はできますか。
できません。個人名義でのご登録をお願いします。 -
登録したメールアドレスにメールが届きません。
以下の可能性がございますのでメール設定をご確認ください。
・迷惑メールフォルダに入っている
・ドメイン指定拒否をしている場合、@docomo-cycle.jpからの受信許諾をお願いします
上記を試しても解決しない場合、ドコモ・バイクシェア 電動モビリティサポートセンターまでお問い合わせください。
お問い合わせ先(24時間受付):
ドコモ・バイクシェア 電動モビリティサポートセンター 0570-055-736 -
デビットカードは登録できますか。
登録できません。クレジットカードにてご利用ください。 -
交通テストがクリアできません。どうしたらいいですか?
アプリ内メニューまたはウェブサイトの「主な交通ルール」から事前学習をおすすめします。
-
-
利用方法(開始時)
-
ヘルメットの貸出サービスはありますか?
実証実験期間中は、ぴーすくる事務所など一部の窓口で貸出を行っておりますが、ご利用者さまにはご自身でのご用意をお願いしております。
(貸出窓口については【こちら】)
なお、ご利用者様にご用意いただきたい理由は以下の通りです。何卒、ご理解のほどお願い申し上げます。
・ヘルメットは「不具合がない」「適切なサイズ」を着用することで、頭部を守る効果を十分に発揮できる。
・個人のサイズに大きな差があり、すべての方に対応したヘルメットを準備することが難しい。
・シェアサイクルの特性上、常にヘルメットが安全に機能する状態を保証することができない。
今後、貸出サービスの拡大についても検討を進めてまいります。 -
プロモーションコードや紹介コードを入力するとエラーになってしまいます。どうすればよいですか?
以下の入力誤りがないかご確認ください。
・大文字・小文字を正しく入力しているか(コピー&ペーストを推奨)
・対象外のコードを入力していないか(利用条件や有効期限をご確認ください)
・コードの打ち間違いがないか(スペースや不要な文字が含まれていないか確認)
上記を試しても解決しない場合は、以下のお問い合わせ窓口までご連絡ください。
お問い合わせ先(24時間受付):
ドコモ・バイクシェア 電動モビリティサポートセンター 0570-055-736 -
初回ライド30分無料キャンペーンとは何ですか?
期間中にアカウント登録を完了して頂いたお客様にもれなく以下の特典をプレゼントします。
特典:ライド30分間無料
対象:期間中に新規アカウント登録をされた方全員
クーポン有効期間:取得後30日間
クーポン配布期間:4月8日から5月7日まで
※ 詳細や適用条件については、アプリ内の「支払い方法」からクーポンをご確認ください。 -
友だち招待クーポンとは何ですか?
友だち招待クーポンは、招待する人・された人の両方が30分無料ライドの特典を受けられるクーポンです。
■内容
招待する側:ライド30分無料 × 招待した人数分(複数枚保持可能)
招待された側:ライド30分無料
■クーポン有効期間:無期限
■付与条件
招待する側:
・運転免許証による認証が完了していること
招待された側:
・運転免許証による認証が完了していること
・過去に利用履歴がないこと
・過去に招待コードを入力してクーポンを受け取ったことがないこと
■利用方法
招待する側:運転免許証による認証が完了後「友だち招待」から招待コードを共有してください
招待される側:運転免許証による認証が完了後「クーポン」に招待コードを入力してください
それぞれ完了すると、「クーポン」にライド30分無料クーポンが付与されます
※ 詳細や適用条件については、アプリ内のクーポン詳細をご確認ください。 -
乗車時に免許証を携帯していません。利用できますか?
本サービスでは運転免許証の登録が必要ですが、乗車時に免許証を携帯する必要はありません。
本車両は道路交通法上「特定小型原動機付自転車」に分類されており、16歳以上であれば免許不要で運転できます。 -
動かしたらアラームが鳴ってしまいました。どうしたらいいですか?
車両を解錠せずに動かした場合、アラームが鳴動します。解錠してから車両を動かしてください。 -
QRコードが読み込めません。どうしたらいいですか?
・QRコードが物理的に読み込めない場合
日光の反射などにより正しく読み取れない場合がございます。手をかざすなどしてQRコードを読み取りやすくしていただくか、当該車両の車両番号(後輪に貼り付けてある番号)をアプリ上から選択し、解錠してください。
・QRコードは読み込めるが、エラーが出る場合
当該車両が予約されている等の場合、借りる事ができません。他の車両をお試しください。 -
どのように解錠したらいいですか?鍵が見当たりません。
以下の2通りの方法がございます。
①アプリ上から車両番号を選択して解錠
アプリからご利用になりたいステーション上に存在する車両を予約してください。ステーションに到着後、ベルボタンを押下し鳴動した車両がお客様の車両です。解錠ボタンを押下すると車両が起動しますのでそのままご利用ください。
②車両のQRコードを読み込んで解錠
アプリ地図画面の真ん中にあるQRボタンを押下し、車両後輪にあるQRコードを読み込んでください。ご利用可能な車両であればすぐに車両が起動しますのでご利用ください。※予約中など借りる事の出来ない車両のQRコードを読み込んだ場合エラーが出ます。別の車両をお試しいただくか、①の方法でご利用ください。
-
-
利用方法(利用中)
-
歩道走行は可能でしょうか?
ドコモ・バイクシェア社の提供する電動モビリティは歩道走行可能な6km/hのモードを搭載しておりませんので、歩道走行はできません。 -
特定小型原付と特例特定小型原付の違いはなんですか?
特定小型原動機付自転車のうち、次の基準を全て満たすものを特例特定小型原動機付自転車といいます。
・最高速度表示灯を点滅させること
・時速6キロメートルを超える速度を出すことができないこと等
本サービスの車両は「特例」には対応してません。 -
航続距離はどのくらいですか?
満充電で約70kmです。ただし、利用環境によって変動します。 -
スマートフォンなどの充電はできますか。
操作パネル下のUSB-A端子からレンタル中(車両の電源が入っている間)のみ充電が可能です。充電ケーブルはご自身でご準備ください。
-
-
利用方法(終了時)
-
ポートに返却できない場合の対処方法を教えてください。
以下についてご確認ください。
・特定小型に対応したポートであるか(ぴーすくるエリア内の一部ポートのみに対応しています。対応ポートにはステッカーが貼り付けてあります。)・アプリ上で利用中の状態になっているか
・車両の電源が入っているか
上記を試しても返却できない場合は、ドコモ・バイクシェア 電動モビリティサポートセンターまでご連絡ください。
お問い合わせ先(24時間受付):
ドコモ・バイクシェア 電動モビリティサポートセンター 0570-055-736 -
車両が正しく返却できたか不安です。
返却が完了すると、アプリ上で返却完了画面が表示されると共に、車両ハンドル部の緑色のライトが消灯します。
-
実証実験(特定小型)について
実施期間:2025年4月〜9月(予定)
ドコモ・バイクシェアは、使う人も使わない人も快適で安全な「くらしに溶け込む移動」をめざしています。このたびの実証実験では、その未来の実現に向けて、快適性はもちろん安全性についても検証していきます。電動モビリティが電車やバスと同じように、街や人から受け入れられる存在になることを信じて、様々なことに取り組んでいきます。